新地町行政サービスにおけるオンライン手続きについて
ぴったりサービスを活用したオンライン手続きを受け付けています!
パソコンやスマートフォンから、ご自宅などどこからでも24時間手続きが可能です。ぜひご活用ください。
今後もオンラインでできる手続きを順次拡充していく予定です。
※「ぴったりサービス」とは、マイナポータルが提供するサービスの一つで、行政手続きの検索や電子申請をインターネット経由で行うことができます。
オンライン手続きのメリット
いつでも申請可能
原則、24時間365日いつでも申請可能です。
自分の好きな時間に申請や申し込みができます。
どこからでも申請可能
場所を問わず、パソコンやスマートフォンで申請が可能です。
窓口に足を運ぶことなく申請や申し込みができます。
オンライン手続き可能なサービス
手続き可能なサービスをクリックするとマイナポータル<外部リンク>に移動します。
特例転出・転入
転出(町民生活課 0244-62-2116)
・転出届<外部リンク>
子育て
児童手当(保健福祉課 0244-62-2931)
・児童手当等に係る寄附変更等の申出<外部リンク>
・児童手当等に係る寄附の申出<外部リンク>
・児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求<外部リンク>
・児童手当等の現況届<外部リンク>
・児童手当等の額の改定の請求及び届出<外部リンク>
・受給事由消滅の届出<外部リンク>
・受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の変更等の申出<外部リンク>
・受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出<外部リンク>
・未支払の児童手当等の請求<外部リンク>
・氏名変更/住所変更等の届出<外部リンク>
児童扶養手当(保健福祉課 0244-62-2931)
・児童扶養手当の現況届<外部リンク>
保育(保健福祉課 0244-62-2931)
・保育所入所申込<外部リンク>
・支給認定の申請<外部リンク>
・現況届<外部リンク>
母子保健(保健センター 0244-62-2096)
・妊娠の届出<外部リンク>
介護
介護保険(保健福祉課 0244-62-2931)
・要介護・要支援認定の申請<外部リンク>
・要介護・要支援更新認定の申請<外部リンク>
・要介護・要支援状態区分変更認定の申請<外部リンク>
・居住(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出<外部リンク>
・介護保険負担割合証の再交付申請<外部リンク>
・被保険者証の再交付申請<外部リンク>
・高額介護(予防)サービス費の支給申請<外部リンク>
・介護保険負担限度額認定申請<外部リンク>
・居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請<外部リンク>
・居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請<外部リンク>
・住所移転後の要介護・要支援認定申請<外部リンク>
手続きの流れ
「ぴったりサービス」を利用してオンライン申請を行う際には、次のものが必要です。
1.必要なものを準備する
必要なもの
- マイナンバーカード(電子証明書付き)および暗証番号
- 電子署名が不要な手続きについては、マイナンバーカードがなくても利用可能です。
- パソコンまたはスマートフォン
- パソコンで電子署名を行う場合は、次の2つの方法から選択できます。
- ICカードリーダライタを使用する方法
- スマートフォンを利用する方法
- 「ICカードリーダライタを使用する方法」を選ぶ場合は、ICカードリーダライタが必要です。
- いずれの方法も、対応機種やOSのバージョンに制限があります。
- パソコンで電子署名を行う場合は、次の2つの方法から選択できます。
注意事項
- 詳しい利用環境については、マイナポータルページの「動作環境の確認<外部リンク>」上で ご確認ください。
2.マイナポータルにアクセスし、手続きを選択する
マイナポータルへのアクセス方法は、次のいずれかをご利用ください。
- 本ページ内の「オンライン手続き可能なサービス一覧」から、申請したいサービスを選択。
- パソコンまたはスマートフォンでマイナポータルにアクセスし、トップページから「ぴったりサービス」を選択。お住まいの地域を入力し、利用したい手続きを選択。
3.申請内容の入力
案内に従って、必要事項を入力します。
4.電子署名(必要な場合のみ)
- マイナンバーカードを利用して電子署名を行います。
- パソコンで利用する場合は、ICカードリーダライタまたは対応スマートフォンが必要です。
5.申請の送信
- 入力内容を確認のうえ、申請を送信します。
6.申請完了のお知らせ
- 申請が完了すると、受付完了のメッセージが表示されます。
- 申請の処理状況は、マイナポータルの「申請状況照会」で確認できます。