ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 教育総務課 > 不審な声かけに注意!!~「ながら見守り」を実施しましょう~

不審な声かけに注意!!~「ながら見守り」を実施しましょう~

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年7月4日更新
 最近、新地町内で子どもを狙った声かけ事案が発生しています。
 通学路や住宅街など、皆さんの身近な場所で起きていますので、被害にあわないように注意しましょう。

子どもの皆さんへ

被害にあわないように

  •  人通りの多い道や、明るい道を通りましょう。
  • 防犯ブザーはすぐに手が届く位置に付け、定期的に使えるかどうか確認しましょう。
  • 危険を感じたら、周りの人に助けを求めましょう。周りに人がいなかったら、迷わず近くの公共施設(役場、消防署、図書館、公民館など)や「こども110番の家」、人がいるお店などに逃げましょう。
  • 甘い言葉や誘いには、絶対にのらないようにしましょう。
  • 出かける時には「誰と出かけるか」「どこに行くか」「何時に帰るか」を家族に伝えましょう。
  • 普段から地域の中で積極的にあいさつをするなど、交友関係を作りましょう。

保護者・地域の皆さんへ

被害にあわせないために

  •  「買い物中」や「車などで移動中」、「農作業中」など普段の日常生活の中で、特に、子ども達が登下校する時間帯を見守る「ながら見守り」のご協力をお願いいたします。また、これから夏休みの期間に入ります。子ども達だけで出掛ける機会が増えると思われますので、合わせて夏休み中の見守りもご協力願います。
  • 「こども110番の家」など、助けを求められる場所を確認し、助けの求め方を教えましょう。
  • 外出するときは「行き先」や「帰宅時間」を確認しましょう。
  • 一人で遊んでいる子ども、遅くまで遊んでいる子どもを見かけたら、早く帰るよう声かけをしましょう。
  • 子どもから助けを求められたら保護し、落ち着いて話を聞き、110番通報してください。
新地町ながら見守り