ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 教育総務課 > 福田小の子どもたちが福田十二神楽を披露しました

福田小の子どもたちが福田十二神楽を披露しました

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年5月8日更新

 令和7年5月3日諏訪神社で春の例大祭が開催され、福田小学校4年生から6年生の児童と尚英中学校の生徒ら21名による福田十二神楽が披露されました。

 大勢の観客が見守るなか、子どもたちは、息のあった拍子と荘厳で雄大な舞を、太鼓と舞手を交代しながら3時間を超えて演じ切りました。昨年より更に磨きあげられた演舞に、多くの観客の方々から惜しみない拍手が送られました。

 福田十二神楽は、江戸末期から明治初期頃に諏訪神社に伝わったとされています。福島県内では珍しい法印神楽で、12の演目から構成されているため福田十二神楽と呼ばれています。神楽師は1代7年を務め、神楽師を卒業すると今度は次の神楽師の先生として7年世話役を務めていました。22代まで続きましたが、現在担い手の不足により、代は途切れています。

 福田十二神楽保存会では、伝統文化を守るため、令和4年から近隣の福田小学校と連携し、地域学習の時間を利用して舞の継承をおこない、学習発表会や諏訪神社の春(5月3日)の例大祭などで披露しています。

 巫女舞 巫女舞2巫女の舞、明神舞

 幣束舞 幣束舞2幣束舞、四方固の舞

 恵比寿舞 恵比寿舞2恵比寿舞

 毘沙門舞 毘沙門舞2毘沙門舞

 たねまきまい たねまきまい2種子蒔舞

 春日舞 春日舞2春日舞

 三本剣(小学生) 三本剣(小学生)2三本剣(小学生)

 二本剣 二本剣2二本剣

 八幡舞 八幡舞2八幡舞

 三本剣(中学生) 三本剣2三本剣(中学生)