ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

防災の心得

印刷用ページを表示する 掲載日:2016年3月10日更新

防災の心得地震が発生したとき、被害を最小限に抑えるには、一人ひとりがあわてずに適切な行動をとることが大切です。 そのためには、日ごろから地震について関心を持ち、いざというときに落ち着いて行動できるよう、正しい心構えを身につけておくことが必要です。
そこで、次のようなことを普段から心がけ、いざというときに適切な行動ができるようにしておきましょう。

非常時に備えて

家具の転倒や落下物でけがをしないよう備えましょう。

冷蔵庫や家具などの転倒により、けがをしたり避難路がふさがれることが予想されます。
ホームセンター等で販売されている固定金具等で、転倒防止の措置を講じておきましょう。
重い物や硬い物は、棚や家具の上などの高いところには置かないようにしましょう。

塀、ベランダなどの安全点検をしておきましょう。

ブロック塀や石塀などが転倒すると大変危険です。傾き、ひび、鉄筋の有無などを工事業者と相談して点検し、必要があれば補強工事をしておきましょう。
ベランダや看板なども、地震により落下する場合があります。錆び、強度などを施工業者と相談して点検し、必要があれば補強工事をしておきましょう。

非常持出袋を準備しておきましょう。

避難が必要な場合、避難場所での生活に最低限必要な物を準備し、リュックサックなど背負えるものに入れて、すぐに持ち出せるようにしておきましょう。

非常時出品、備蓄品
夜間の地震発生に備え、寝室に懐中電灯や、床に飛散したガラスによるけがを防ぐために厚手のスリッパや運動靴などを用意しておくのも良いでしょう。

火災に備え、消火器などを備えておきましょう。

万一の出火に備え、消火器や消火用バケツなどをすぐに使える場所に用意しておきましょう。
また、風呂の水は常にためておくように心がけましょう。
火災が発生したとき確実に消火できるよう防火訓練や防災訓練に参加し、消火器の使い方に慣れておきましょう。

家族で災害時の行動を話し合っておきましょう。

大規模地震が発生したときあわてずに行動できるよう、家族での行動や分担を決めておきましょう。

  • 家の中でどこが一番安全か
  • 救急医療品や火気などの点検
  • 幼児や高齢者の避難はどうするか
  • 避難場所はどこにあるか
  • 避難する場合、誰が何を持ち出すか
  • 非常持出袋には何を入れ、どこに置いておくか
  • 家族間の連絡方法と落ち合う場所はどこにするか
  • 昼の場合、夜の場合の違いはどうするか

地震が起きたらどうするか

1.まず自分の身を守ろう

  • 机やテーブルの下に身をかくす
  • あわてて外へ飛び出さない
  • ドアや窓を開け避難路を確保する

2.あわてず冷静に火災を防ごう

  • ガスコンロやストーブなどの火を消す
  • ガスの元栓を締め、ブレーカーも切る

3.危険な場所に近づかないようにしよう

  • 一度外に出たら安全が確認できるまで、家の中には戻らない
  • 狭い路地や塀ぎわ、崖や川べりは歩かない

4.危険と判断したら最寄りの避難所へ行こう

  • 事前に、自分の最寄りの避難所を覚えておく
  • 避難の前に電気器具、ガス栓、戸締りなど安全確認をする
  • 高齢者、体の不自由な人などがいる家庭は早めに避難する
  • 携行品は必要最小限として、リュックサックなどで背負い、両手が自由になるようにする
  • 消防、警察、町など防災関係者の指示に従い、家族全員で行動する

5.正しい情報を入手

  • テレビ、ラジオ、防災行政無線、警察署などの情報に注意する

津波の心得5ヶ条

高い場所に避難
強い地震を感じたときまたは長い時間ゆっくりとした揺れを感じたときは、直ちに海岸から離れる。

警報が出たら
地震を感じなくても警報・注意報が発表された時には速やかに海岸から離れる。

正しい情報を聞く
正しい情報をラジオ、テレビ、防災行政無線などで入手する。

海岸・河川に近づかない
津波警報・注意報が発表されている間は、決して海岸に近づかない

津波は繰り返し来る
津波は何度も繰り返し襲ってくるので、警報・注意報解除まで避難場所から戻らない。