令和7年度事業計画
1. 読み聞かせ会
実施日 | 実施内容 |
---|---|
毎月第3土曜日 11時00分~ | 図書館ボランティア『スイミー』による絵本・紙芝居・パネルシアターなどを使った読み聞かせや簡単な季節の工作などを実施 |
2.ブックスタート
実施日 | 実施内容 |
---|---|
保健センターでの3カ月児健診時 | 乳幼児からの読み聞かせの大切さについて図書館職員(司書)が説明、オリジナル絵本贈呈の案内、幼児絵本・子育てに関する本の展示・貸出 |
3.こどもの読書週間
実施日 | 実施内容 |
---|---|
4月15日~5月29日 |
・子ども読書の日・こどもの読書週間の啓発に努める |
4.秋の読書週間
実施日 | 実施内容 |
---|---|
10月中旬~11月末 |
・秋の読書週間・文字活字文化の日の啓発に努める |
5.学校図書室連携
実施日 | 実施内容 |
---|---|
学校・支援員との調整により、各小学校3回程度訪問 |
・学校図書室と連携するため、図書担当の先生及び図書室支援員との懇談を実施 |
6.図書館×児童館連携「図書館探検」
実施日 | 実施内容 |
---|---|
7月16日 | 児童館のたんぽぽひろばを図書館で開催 0~3歳児と保護者へ、図書館見学・利用案内・絵本の紹介・読み聞かせなどを実施 |
7.小学校 夏休み特別個人貸出事業 (移動図書館)
実施日 | 実施内容 |
---|---|
貸出期間:7月上旬~8月上旬 | 駒ケ嶺・福田小学校に図書館所蔵の本を搬入し、児童を対象に貸出を行う |
8.読書感想画コンクール
実施日 | 実施内容 |
---|---|
募集:7月・8月 表彰・展示:11月 |
町内小中学校の児童・生徒を対象に夏休みに作品を募集し、審査会を開催し受賞作品を決定、図書館まつりの際に表彰式を行う |
9.子どもの読書と本の案内
実施日 | 実施内容 |
---|---|
就学前検診時 10月(3回) |
新1年生の保護者へ「子どもの成長と読書」の説明と、おすすめ図書の案内・貸出 新1年生へ絵本の読み聞かせ |
10.除籍資料リサイクル
実施日 | 実施内容 |
---|---|
10月下旬:町内関係機関 11月上旬:利用者 |
除籍した図書(破損本等)・雑誌(2021年度分)のリサイクル |
11.図書館まつり
実施日 | 実施内容 |
---|---|
11月上旬 | 除籍資料リサイクル・クイズラリー・体験コーナー・親子ふれあい広場(読み聞かせ・工作など)・郷土上映・各種展示などを行い、図書館事業のPRに努める |
12.町内の学校・施設への図書館コーナー設置事業
実施日 | 実施内容 |
---|---|
選書:毎月第2金曜日 入替日:館内整理日 |
町内の小中学校の各クラス、公民館や体育館などの各施設に、図書館所蔵の本を毎月展示し、活用を推進する |
13.読書推進事業
実施日 | 実施内容 |
---|---|
年4回 |
町民の読書意欲向上と図書館利用促進を図るイベントを行う |
14.企画展示
事業(行事)名 | 実施日 | 実施内容 | |
---|---|---|---|
季節の絵本展 | 4月~3月 | 年中行事や新地町の行事に関連する絵本や紙芝居の展示・貸出(月1回入替) | |
夏休みおすすめ本の展示 | 7月中旬~8月下旬 | 課題図書・読書感想画(文)の書き方・俳句や理科研究の参考図書、教科書掲載図書など、夏休みにおすすめの図書の展示・貸出 | |
身体と心を見つめなおすウェルネスブック | 9月 | 心や身体の健康に関する予防・ケア・家族や身近な人の対処法・体験記などの展示・貸出 | |
郷土資料展 | 11月中旬~12月下旬 | 新地町出身者の著書、新地町のことが掲載されている図書の展示・貸出 | |
閉架書庫資料展 | 2月中旬~3月中旬 | 普段目に触れないが、ぜひ手にとって欲しい閉架書庫の資料の展示・貸出 | |
各種ランキング図書の展示 | 各賞発表後随時 | 本屋大賞(4月発表)、芥川賞・直木賞(7・1月発表)、ミステリーランキング(12月発表)、2024年間ベストセラー(12月発表)、絵本屋さん大賞(1月発表)の展示・貸出 | |
映画・テレビ原作・関連図書紹介 | 年6回 | 映画・テレビ上映の原作やノベライズ、関連する図書の展示・貸出 |
※図書館協議会関係
図書館協議会及び選書会 5月下旬 図書館視聴覚室
図書館協議会 2月下旬 図書館視聴覚室
※図書館体験学習・研修等受入
・職場体験
・図書館見学
・町たんけん
※ボランティア活動受入
図書館ボランティア『スイミー』 読み聞かせ会(毎月第3土曜日・図書館まつり)、図書館コーナー選書・入替作業
読書活動ボランティア『さくら』 図書館コーナーの選書・入替作業、図書館まつり、夏休み特別個人貸出事業
図書館まつりボランティア 郷土資料視聴覚コーナー
※出前講座等への職員派遣
・依頼により、館長及び司書が出前講座を行う
・新地町文化交流センターでのこども映画上映会サポート
※蔵書点検
特別整理期間を設け、全資料(約8万点)の状況とデータの確認・適正化、配架位置の改善、展示物の変更等を実施(6月)
※オンラインサービスの充実
インターネットでの資料予約、福島県立図書館との受取館指定、遠隔地返却等の連携の充実
※職員研修
先進地視察研修等により、職員の資質向上を図る
※子ども読書活動推進計画
新地町子ども読書活動推進計画の改定